協会Blog

113.新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、新規感染者数は全国的に緩やかに増加していて5月の大型連休明けに感染が拡大することがあり得ると分析しました。また、専門家会合の有志は、「第8波」を超える規模の「第9波」が起きる可能性もあるとする文書をまとめました。専門家会合はこれまで定期的に開かれてきましたが、新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に移行されるのに伴い、今後は状況に応じて不定期で開かれることになりました。

112.新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると、全国では前の週の1.10倍となり、3週連続で増加傾向となっています。NHKは、厚生労働省が発表した感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について、前の週と比較してまとめました。<全国>3月30日までの1週間で、ことし1月中旬以来およそ2か月半ぶりに前の週の1.12倍と増加に転じたのち、4月6日は1.03倍 4月13日まででは1.10倍と3週連続で増加傾向が続いています。山梨県で1.44倍 茨城県で1.43倍 沖縄県で1.38倍 石川県で1.29倍などとなっています。一日当たりの全国の平均の新規感染者数は、先週より700人余り多いおよそ8000人で、32の都道府県で前の週より多くなっていて、増加の幅が大きい地域は...

110.「全国手話研修センター後援会」から2022年度末の入会状況が届きましたのでお送りいたします。3年ぶりに4000人台となりました。この2023年度も引き続き、会員拡大のご協力をお願い申し上げます。【3月末現在の会員状況】2023年3月末 4,086人(ろう者1,713人 きこえる人2,358人 その他15人)*その他→ろう者・きこえる人の判別不明、都道府県不明等

109.山梨県庁防災新館地下駐車場の制限に関する情報です。※駐車場高さ制限:2.1m以下(機械式下段は高さ1.55m以下)※駐車場台数 87台 平置き9台(障がい者用区画含)・機械式78台 なお、台数に限りがありますので、満車の場合には県庁西側立体駐車場をご利用いただくか 近隣の有料駐車場※をご利用いただくことになります。※近隣の有料駐車場の無料及び割引の対応はございませんので、ご了承ください。以下に、県ホームページに掲載している駐車場に関するページのリンクを貼付しますので、こちらもご活用ください。

108.制定推進会議として、関係者皆様のご協力ご支援のもと、無事に9年半かかった制定要望運動報告会を終えることができました。参加者は43名でした。活動を振り返ったこと、議員挨拶、条例のポイント、パブリックコメントまとめを報告いたしました。今後の取り組みについても4名参加者から意見がありました。今まで長い間ありがとうございました。

107.かねてより会議でご説明して参りました、障害差別解消に関する国基本方針が改定されましたので、ご連絡いたします。なお、障害者差別解消法改正法の施行日が、令和6年4月1日となっております。

106.かねてよりオンライン説明会でもご案内・説明を差し上げていたライフカード社との提携クレジットカード「JFDカード」が、本日リリース(発行開始)となりましたので、お知らせいたします。(リリース文より抜粋)一般財団法人全日本ろうあ連盟(所在地:東京都新宿区 理事長:石野 富志三郎)とライフカード株式会社(所在地:神奈川県横浜市 代表取締役:増井 啓司)は提携カード「JFD CARD」を2023年4月3日(月)よりリリースいたします。JFD...

105.当協会女性部では、4月2日(日)に第23回定期総会を開催し、各協会から31名の女性部会員が出席されました。総会の冒頭には、主催者を代表して井上女性部長が挨拶を行い、来賓として当協会の小佐野理事長よりご挨拶を頂きました。議長の進行のもと、2022年度活動報告ならびに収支決算報告、2023年度活動計画ならびに収支予算など協議しました。また重点目標として「女性部会員の仲間を増やそう」を採択し、会員全員が力を合わせ、女性組織のさらなる活性化をめざすことを共有しました。最後に総会閉会挨拶で本総会を終了しました。

4月1日から山梨市役所に、耳の不自由な聴覚障害者への窓口対応として、福祉課に手話通訳者を設置しました。福祉課窓口での手話通訳のほか、庁内各課相談・庁外交渉等の時にも出向いての通訳対応も行いますので、ご利用ください。手話通訳者は手話通訳士の遠藤しおみさんです。